競馬予想

私が作成した、CG表ですが、最近自分自身でよく活用しています。

キッカケは、競馬ブックのスピード指数に、順位を付けたらどうなるか?

ココが出発点でした。

結構興味深い結果がでましたので、紹介します。

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係

こんにちは。伊川(@IkawaNaosuke)です。

夏競馬の真っ最中です。

私の最近の成績は、可もなく不可もなしという感じです。

今回は、CG表が最後の決め手になるという記事です。

手前味噌ですが、利用するたびに、よく作ったなと自画自賛しています。

CG表を知らない人は、下記の記事を読んでください。

Naosuke

CG表はカンタンに言うと、レースの性質を見抜く表です。

ウィークデーは、一応解放していますので、参考にしてみてください。

このブログはこんな人にお勧め

 

今回のテーマ
  • 荒れるレースと、荒れないレースを事前に知りたい人
  • 自分で、競馬分析をして、中々、回収率100%を超えない人
  • 相馬一誠さんのCG表を、信じている人

このブログを、読み終わるころには・・・・

競馬は統計がすべてではありませんが、統計を利用することで、ある程度の予測ができるということが理解できます。しかし、その統計や分析は、アナログでは無理です。

データベースとパソコンがなければ、検証もできません。

これからは、複数のデータを連結して的中馬券をGETする時代です。

競馬ブックのスピード指数で閃いた

この赤枠の中が、スピード指数です。

これだと、わかりにくいので、Excelに反映しているデータをお見せします。


この表を、どのように利用するか考えました。

しかし、なにも浮かばない日々。

最近は、赤青判定も、イマイチ。

そんで、数字は、小さければ、小さいほど見やすいと思いました。

Naosuke
マイナスは除きます

 

この、スピード指数に、なぜ順位がついていないのか?って思いました。

但し、条件等も違いますので、一概に、比べることはできません。


ACCESSのクエリで、自動でランキングを作成しています。

作成手順に関しては、下記の記事を参照してください。

Naosuke
Excelだと面倒なのですが、ACCESSなら一瞬です。↓が、そのやり方です。

ExcelとACCESS グループ毎にランクをつける

肝心なのは、同一レースで順位をつけます。

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係 作業手順 その1 スピード指数に、順位を付けた

このように同一レース内で、ランキングを作成しました。

Naosuke
ここは、平均と思っていたのですが、間違っていました。
AVEDEV関数といいまして、平均偏差となります。
AVERAGE関数ではありませんでした。
ウソから出た真となります。

4レース分の平均なので、最強のシグナルは、1、最低のシグナルは、72となります。



こんな感じで、平均偏差を算出しました。

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係 作業手順 その2 順位を付けた結果は?

平均偏差の範囲は、1~3.5の間で抽出します。


結構な勢いで、複勝が的中していまます。

配当は、安いけど

ではここで、もう1つのフィルターを設定しました。

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係 作業手順 その3 本命と穴の印をつけた


前走の順位より、大きければ穴とします。


前走よりも、順位が小さければ、本命とします。

結局、前走で負けた馬は、スピード指数も順位が下がるはずです。

負けた馬は、数値が下がるはずです。

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係 作業手順 その4 ここからが問題

表を作成したものの、様々な数値を絡めたものの、回収率は100%を超えません。

果たして、どうしたものかと思いました。

そこで思いついたのが、調教欄と、CG表のレース判定でした。


こんな感じです。

果たして、どのような結果が出たのでしょうか?

競馬ブックのスピード指数と、CG表の関係 作業手順5そのここからが問題

穴パターンはこのような結果になりました。

本命パターンはこのような結果になりました。

CG表を加えることで、こんなにも明確に、結果が出ました。

正直言いますが、コンピアナライザーでも、複勝の回収率の最高が、82%です。

複勝で、100%超えは、本当に厳しいのですが、本命と穴でも、各4パターンの、複勝回収率100%超えを発見できました。

 

もう少し、出現回数が欲しいですが、単勝回収率、複勝回収率も、100%超えをしているので、

単勝、複勝を買えば、単勝で負けても、複勝で取り返せることになりますね。

こんなのは、初めて発見しました。

Naosuke
本当に、びっくりです

 本当の平均(AVERAGE関数)ではどうなったか?

本命パターン

穴パターン

ここがポイント

 

ここがポイント
Function8.png
CG表は本当に便利だと思います。データ競馬をするなら、絶対に必要だと思います。このCG表には、本当に感慨深いものがあり、一時は、手動でやったこともありますが、終わらないのです。おそらく、あれだけロジカルなことをしていたのですから、全レースを、相馬さんは検証していたのでしょう。その検証の一角だけを書籍で紹介したのでしょうが、あまりにも、レベルが高く、ハードルが高いものでした。しかし、今は、全レースを判定しても、わずか10分です。その中には、コンピ指数、レイティング指数、コラボ指数、HIT指数、ZI指数がベースの偏差値、KOL予想オッズ、単勝、複勝、馬連オッズを、全て、取り込んだ状態での判定です。こんなに数値を購入している奇特な野郎は、たぶん私だけでしょう。現在は、このCG表をもとに、血統判定ツール、自作直結式、米田式で、星取表も作成しています。
これが、データ競馬じゃないでしょうか?あなたもデータ競馬を始めるなら、今から、何でもいいので、データベースを作成するべきです。競馬のデータは、いわゆるBIGデータなので、何が、的中に基づくデータなのかは、わかないのです。手動ではなく、デジタルで行きましょう。

まとめ

今回は、少しうれしくて、CG表を作成してよかったと思いました。

まだまだ、利用価値がありますので、今後も紹介していきます。

早く、血統判定ツールでの必勝法を、CG表を利用して、見つけたいと思います。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

最新の競馬予想支援の情報をお届けします

 

伊川が作成した競馬予想支援のソフトの最新情報をお届けします。

また、伊川の作成したデータベースから予想の情報をお届けします。

但し、不定期になります。

登録はQRコードか、メールアドレスからお申込みください。


QRコードはこちらからお願いします。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事